~~エネルギーデトックスワーク協会認定上級セラピスト・1dayセミナー講師 現役看護師NAMIです~~
現在、二交代で月に6〜7回の夜勤をしています。
突発的に限定で夜勤をすることになったというのでなければ、夜勤に従事するというと、慢性的な睡眠不足になるのはある程度は避けられません。
夜勤に慣れたナースといっても、睡眠不足は蓄積されますから、体調を崩す人もいます。夜勤と日勤が短い時間で組み合わされることによって、睡眠不足が加速する場合もあります。
二交代の場合、
入り→明け→日勤
なんていう勤務はその最たるもので、これはかなり疲れる。それなら
入り→明け→入り
の方がいいな、私は。
ちょうど1年ほど前、夜勤に入るようになってから、睡眠と夜勤というものを色々と調べてきました。
『時間をとって出来るだけ寝ましょう』
なんてのは机上の理想。というか論外。
仕事でそれが出来ないんだから、ではそんな中でもどういうやり方があるの? ないの?
という観点に立ってです。
中には『夜勤、全然辛くない!!』という人もいますよね。それはもう、ただただ羨ましいです。
私は余分なストレスが少ない、自分の裁量で動ける、という意味では日勤よりも夜勤の方がいいですが、やっぱり肉体的には(何も対処しなければ)辛いと思います。
若い頃は特にこれと言った対処をしないで夜勤をしていましたが、今よりも気力や体力があるはずなのに、若い頃の方が今の何倍もキツかったです。
本気で、寿命が縮む、こんなの人の生活としておかしい、と思いながらやっていました。
当時は大学病院勤務で実家通いだったので、今との単純な比較は出来ないですが。
だからこそ、1年前に夜勤を始めるにあたってはかなりの葛藤があったのです。
難病を持ちながら、あの体にとってキツイ夜勤なんかやれるのか?
若い頃と違い、今回は難病を持っている。本当に、命取りになりかねないぞ。…と。
ですが、当時の状況がもう、夜勤をやらざるを得ない状況だったのです。
やらずに済む方法があるならば当然そちらを選択したが、残念なことにそれは存在しなかった。
別の言い方をすれば、それは覚悟の上でも、それよりももっと激しく掴み取りたいものがあった。
あのままの人生を送るのなら、その後の人生にはもう、何の意味もないとまで。
だから、踏み切ったのです。
覚悟の上で。
ならば、どう対処する?
ほんとならやりたくなかったのに!
ではなく、それも含めて自分で決断したこと。
人の体の作りから外れる仕事をするにあたって、出来る限りの、どういう対処が出来る?
という方向にシフトしました。
//////////
↓セッションお申し込みはこちら